日本の中小企業を救いたい。補助金申請支援100社以上を経験→Staywayにジョイン

タグ

ファイル&メディア
事業部

image

株式会社Staywayの社員一人ひとりの素顔を深ぼる、社員インタビューシリーズ。

今回は2023年よりStaywayに入社した田中 葵(たなか あおい)さんへのインタビューです。

会社員とフリーランスを両立しながら100社以上の補助金申請支援に携わった後、Staywayにジョインした田中さん。

「ひとりでもできる百戦錬磨がなぜStaywayに?」

「社内で『田中さんの代わりは誰にもできない』と言われてるけど、どんな仕事をしているの?」

そんな田中さんのキャリアを掘り下げました!

image

会社員×フリーランス。異色のWキャリアを歩む

編集部:まずは簡単に自己紹介をお願いできますか?田中:田中葵です。Staywayでは、さまざまな企業の補助金の申請支援を担当しています。前職では、広告会社で新規事業を立ち上げつつ、フリーランスのような形で会計事務所や認定支援機関と連携しながら、スタートアップを含めたさまざまな企業の補助金申請支援をしていました。編集部:広告会社で働きながら100社以上の補助金申請支援に関わったとのこと。なかなか珍しいWキャリアだと思いますが、補助金申請支援はどのようなきっかけでスタートしたのですか?田中:一時期、広告の運用にも補助金を使うことができたので、補助金自体にはもともと馴染みがありました。また、事業計画書を書くのが好きだったので、知り合いの会社のものづくり補助金の申請を手伝ったりしていたら、他にも事業計画書の作成に困っている会社がたくさんあって、だんだん仕事につながっていきました。

攻めの姿勢でやりたいことができる環境=Stayway

編集部:Staywayにジョインしたきっかけは?

田中:前職の会社で、僕は資金調達してもっと事業を拡大したい思っていたのですが、それが会社全体の方向性とは異なっていたため、アグレッシブなことができないなら意味がないと思い、転職先を探しはじめました。数社から内定をいただいたタイミングで、ある人材会社からの紹介でStaywayのことを知りました。事業内容がすごく面白かったのと、僕自身がAIを活用した補助金のサービスを作れるのではないかと考えていたり、実際にAIを活用したりもしていたので、自分がやりたいこととマッチしていると思い、一度話を聞いてみることになりました。それがきっかけですね。

編集部:入社から今までの1年を振り返ってどうでしたか?

田中:めちゃめちゃ楽しかったです。1年が超早かったです。もう、あっという間でした。純粋に僕は仕事が好きなので。

image

さまざまな企業と出会い、常に新しい情報をキャッチアップできる面白さ

編集部:この仕事の魅力は?

田中:補助金申請において採択の鍵を握っているのが、お客様の事業をどれだけ理解できるかなんですよ。まずは経営や事業内容についてお伺いして、こちらはそれをしっかり聞いて申請に反映することでリターンを返すことができるんです。僕は新しいことをキャッチアップするのが好きなので、色々なお客様との出会いが本当に楽しいです。この仕事は自分に合っているなと思います。

編集部:たしかに補助金申請支援を通してさまざまな会社の世界を覗くことができますね。

田中:そうなんです。たとえば宇宙開発に関わる製造業とかAIを使ったクリエイティブを手がける会社とか、申請支援を通して本当にさまざまな会社とのご縁があるので。会社員として1社で働いていたらこんなに沢山の会社や事業を深く知ることはできないと思うので、そこがこの仕事の魅力だと思います。

編集部:1人で仕事をしていたときとStaywayの一員になってからの違いは?

田中:フリーランスだったときは、ときどきお客様から、それをやると虚偽になってしまうのでは? と思うような無理なご要望があったり、報酬の未払いなどがあったりしたのですが、Staywayに入ってからはそういったトラブルが無くなりました。銀行からのご紹介が多いためか、お客様が良い方ばかりなんです。良いお客様と、良い環境で、安心して仕事ができるようになりました。

会社の成長が間近に見える、スタートアップならではの刺激的な環境

編集部:他に、働く環境で魅力的に感じることはありますか?

田中:一緒に働くメンバーですね。公認会計士や金融機関出身などバックグラウンドがしっかりしてる方が多く在籍していて、みんなすごく仕事ができるので、毎日のように感化されています。その仕事量どう捌いてるんだろう? と思うような人やシーンを見ると、自分ももっと頑張ろう! というモチベーションになります。

あと、Stayway自体もどんどん成長していて、それを間近に実感できることですね。この1年で一緒に働くメンバーや取引先もどんどん増えてきています。僕自身、働く場所としてこういう環境を求めていたんだと思います。

image

「田中さんの代わりは誰にもできない」と言われるワケは?

編集部:過去の全社会議で「田中さんの経験や知識量は誰にも代わりができない」という意見が出ていました。自己評価はどうですか?

田中:たぶん、普通の人より体力があるだけじゃないですかね。タフネスの数値だけめっちゃ高いみたいな。あとは、やったことのないことにチャレンジするのが好きなので、今まで受けたことのない案件を頑張ったりしていたから、そのあたりを評価していただいたのかな。まぁ、でもすべては忍耐とタフネスに集約すると思います。

編集部:その体力はどこから…?

田中:前職もスタートアップだったのですが、まだ事業が軌道に乗っていない初期の頃はすごくブラックな労働環境だったんです。夜中2〜3時まで働いて朝7時に仕事をはじめる、休みが1年間で1日しかない、みたいな。それがキャリアのスタートだったので、けっこう鍛えられたと思います。この環境下では精神的に崩壊する人が圧倒的に多かったので、生き抜いた感じですね。だれにもおすすめできない働き方ですが(笑)

編集部:どうしてそんな環境で生き残れたのでしょうか?

田中:もともと、泳ぎ続けないと死んでしまうマグロみたいな人間なんだと思います。個人的には、働き続けるのがそんなに苦じゃないんですね。だって、働く時間が2倍なら貯まる経験値も2倍になるじゃないですか。僕のマインドとしてはそんな感じです。ただ、Staywayの労働環境はすごく整っていますし、僕の働き方をみんなに求められているわけではないので、安心してください。

日本中の中小企業を救いたい。スキルアップを重ねて唯一無二の存在に

編集部:今後目指していること、将来の夢は?

田中:やっぱり、補助金申請支援を日本中の中小企業とスタートアップに行き渡るようにしたいです。しっかりした事業内容でしっかりした技術を持っている会社でも、借金を抱えてしまったり倒産してしまうことがあり、補助金を活用すればうまくいったのに....と思うことが多々あるんです。良い会社が事業を続けていけるようにStaywayが解決のお手伝いをしていけたらと思います。個人の目標は、スキルアップし続けること。Staywayでやれることはすべてやりきりたいと思っています。

編集部:Staywayが大切にしているMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)にちなんでの質問です。ご自身のMVVは?

田中:難しいですね...。唯一無二であることですかね。代替の利かない存在になりたいです。人間って、労働力で換算すると大勢の中に埋もれてしまい市場価値が低くなると思うので、専門分野を究めて特化して、より貴重な人材であり続けたいです。いただける対価もその努力や実力に比例して高くなると思うので。

編集部:Staywayの環境は、そのMVVに合っていると思いますか?

田中:そうですね。自由というか、あまり制限されず好きにやらせてもらえる環境です。ただ、唯一無二でありたいというのは、ベースに協調性がちゃんとある上での話なので、会社の目指すものをしっかり理解し、みんなで協力しながらも自分を突き詰めるという意味です。

image

チャレンジ精神・柔軟な思考・好奇心のある人を求む(+α タフさ・パッションも)

編集部:趣味や、人生で熱中したことは?

田中:ゲームやポーカーが好きです。ポーカーは海外に住んでいたときに覚えて、そこからハマりました。数年前まで日本でポーカーをやるのは40〜50代が多かったのですが、今は若い人たちの間でも流行りはじめて、よりカジュアルになったというか、ポーカーができるお店も増えてきたんですよ。僕は自分でポーカーのイベントを開催したりもしています。あと、海外のポーカーの大会に出ることもあります。

編集部:海外はどの国に住んでいたのですか?

田中:オーストラリアとフィリピンと、ベトナムに少し住んでいました。フィリピンは語学留学で行ったのですが、フィリピンの空港でベトナムの方と知り合って、そのままベトナムに行ってその方の家に泊まらせてもらったり。今考えるとすごいですよね(笑)

編集部:意外な一面を知ることができました(笑) 最後に、Staywayでのキャリアに向いてるのはどんな人だと思いますか?

田中:新しいことをやるのに抵抗がない人ですね。挑戦心がある人、柔軟な思考を持っている人。そういう人のほうが、会社のカルチャーとマッチすると思います。あと、会社やお客様に寄り添った支援をしたい、さまざまな会社の事業に触れ、知りたい、という人にはすごく良いと思います。+αで、これは僕個人の意見になるのですが、タフな人、パッションがある人がやっぱりいいかなと思います。